園ブログ

体操教室

今日も鉄棒にチャレンジしました(^o^) つき組は、前回先生から「あと少し」と言われていたお友だちは、毎日練習していたようで、今日はバッチリ成果を見せてくれました(^_^)v 自分でやりたい!の気持ちになると力が湧いてくるんですねぇ

はな組もほし組も、少しづつ上達してきて、“鉄棒は楽しい“になっています(^o^)

2020/09/30
英語で遊ぼう♪

今日のわくわくTimeは、英語で遊ぼう!

つき組は、得意のお絵描きで知りたいことを次々と先生に質問ぜめ(>_<)

ほし組は、絵カードの食べ物を使ってのゲーム(^^)

はな組は、いつも使っているハサミ「シザーズ」、のり「グル―」など、まねっこ上手のはな組です(^O^)

2020/09/25
体操教室

前回に引き続き鉄棒に挑戦!

はな組…足かけ回りのコツをつかんだ子は、「あれ、できた!」と嬉しそう(^^)

ほし組…怖さをなくそうと、平均台にお腹をつけて自分の膝を見たり、平均台を渡ったり…その後、鉄棒をすると、あら不思議!?出来る子が次々と(^_^)v

つき組…まずは背倒立(スカイツリー)をして足を上にあげる練習。先生から「ダンゴムシとスカイツリーを合体すると逆上がりができるよ」のアドバイスはとても分かりやすかったようで意識しながら頑張っていました(>_<)

2020/09/23
お手紙届きますように♪

敬老の日を前に、おじいちゃん・おばあちゃんへお手紙を送りました。

まずは、紙すきをして手作りのハガキ作りをしました。そこにクラスごとに、コスモスのスタンピングや、折り紙で果物を貼ったり、0歳クラスは足型で模様を作ったり、それぞれ工夫を凝らしたハガキができました(^_^)v

今年は、園にお招きする機会が持てないでいますので、なかなか会えない遠くに住んでいるおじいちゃん・おばあちゃんに、園での様子が少しでも伝わることを願って送ります。

園から近いポストを目指して、4つのグループでお散歩しながら投函に行きました。一ノ宮郵便局ではちょうど集荷の時間で、ポストからお手紙を出す所や、バイクから集めた郵便物がどこへ行くのかなど教えて頂くことができとてもラッキーでした(^O^) 合同庁舎に行ったグループでは、行き帰りに電車に遭遇!これまたラッキーでした(^O^) 他には、貫前神社や鶴巻公会堂まで行って来ました。「おじいちゃん・おばあちゃんに届きますように」と、お願いしました(^^)

 どうか子どもたちの願いが届きますように♪

2020/09/18
9月の誕生会

昨日、9月生まれの誕生会がありました。

今年度は、司会担当の先生は子どもたちに人気のトトロエプロンを着ています。(^O^) つき組の誕生者は自分でマイクで質問に答えてくれました。

先生のお楽しみは『椅子に座ってエアロビ』です。USAの曲に乗って足や手を動かしながらリズムに乗って踊っていました。

恒例のミニコンサートは『♪虹の向こうに』の合唱です。虹のうちわを持ってのステキな合唱に、子どもたちは手拍子で楽しんでいました。

給食は誕生会メニューで、ツナピラフ・野菜スープ・鶏のささみフライ・コロコロサラダ・ぶどうゼリー、おやつはロールケーキでした(^O^)

2020/09/16
体操教室

今日はどのクラスも鉄棒を頑張りました(^_^)v

はな組…持ち方をしっかり覚えて、足抜き回りが得意気な子どもたち(^o^)

ほし組…足抜き回りと前回りに挑戦!ちょっぴり怖い子も、先生の援助で上手に出来て笑顔(^O^)「やってみよう」と次の番が来るのが待ち遠しい様子に。

つき組…逆上がりには、腕と足の力をつけてと、ぶら下がりやブタの丸焼きのポーズ。「逆上がり、できたよ」「あと少し」の声が聞こえていました。

2020/09/16
英語教室

今日は久しぶりの英語教室。講師の先生に会えて、とっても嬉しそうな子どもたちです。

まずはつきぐみ。あたま かた ひざ ポン≠フリズム遊びでは、英語で体の部位を教わったり、歩く・ジャンプなどの動きをリズムに合わせて行いました。楽しい時間はあっという間だったようで、「え?もう終わり?」と驚いていました。

次はほしぐみ。先生が英語で伝えた色を部屋の中で見つけ、タッチします。カバンや帽子など、すぐに見つけることができました。他に、先生が見ていないうちに「Stand up 立つ」「Sit down 座る」ができるかというゲームで盛り上がりました。

最後ははなぐみ。折り紙を使って英語で色の名前を教えてもらいました。部屋の中にある同じ色を指差し、「レッド!」「グリーン!」などと答えていました。

どのクラスも、久しぶりの英語教室を楽しめたようで良かったです!(^^)!

2020/09/11
お茶のお稽古

久しぶりのお茶のお稽古をみんな楽しみにしていました。先生から、お花『シュウカイドウ』とお菓子『赤もみじ』を紹介して頂きました。本物のもみじの葉っぱも見せてもらい、「お菓子の葉っぱはこれだったのか!」と発見もありました。お懐紙にはトンボの透かし模様があり、秋を目でも舌でも楽しむことができました。

先生から、お辞儀の仕方がとても上手になりましたと褒められました(^^♪

2020/09/10
重陽の節句

今日9月9日は五節句のひとつ「重陽の節句」別名「菊の節句」とも言われ、古来から不老長寿や繁栄を願う行事をしてきました。

ピッコロ園では今月の行事食として、秋の収穫祭と結びついたいわれから、栗ごはんの祝い膳の給食で秋の味覚をいただきました。メニューは栗と黒米のごはん、すまし汁、白身魚の人参衣焼き、しらすと若布のサラダ、おやつは栗入りスイートポテトです。すまし汁には、菊の花を模した花の形の卵焼きが浮かんでいました。と、給食では秋を感じたところですが、まだまだ残暑が厳しく(>_<) おやつのおまけにかき氷屋さんが!! ひと時涼しくなりました(^O^)

2020/09/09
紙すきでハガキ作り

数日前から牛乳パックをひらいて水に浸しておいたものが、ちょうどよい柔らかさになり、表面のフィルムをはがすとパルプになりました。ミキサーに色紙と一緒に入れてかくはんします。紙すきの型にそおっとパルプを流し込み、ゆっくり水を切るときれいなハガキの出来上がり(^o^)

みんな緊張しながらも上手に出来ました❣ 乾かしてから、おじいちゃん・おばあちゃんにお手紙を出す予定です。子どもたちの手作りハガキは、きっと喜んでくれると思います(^^♪

2020/09/08
夜までわくわく保育H

夕食が済むと、夜までわくわく保育もそろそろ終わりの時間が近づいてきます。

最後は園庭でキャンプファイヤー。火の神様と火の精がやってきて、「仲良しの火」「勇気の火」「挑戦の火」「希望の火」4つの火をみんなにくださいました。

つきぐみさん、この4つの火をみんなの心に灯してくださいね。


今年はみんなで泊まれなかったけど、思い出に残る1日を過ごすことができました。楽しかったね(^_-)-☆

2020/09/01
夜までわくわく保育G-2

食事の前は、手洗い・うがい忘れずに。食べる時もソーシャルディスタンス。

2020/09/01
夜までわくわく保育G-1

待ちに待った夕食Time!

みんな自分のお腹と相談して、たくさんよそっていました(^^)

夏野菜、普段は苦手な子もいますが、この日ばかりは好き嫌いをいう子はいません。

みんなで作ったご飯は美味しいね(^_-)-☆

2020/09/01
夜までわくわく保育F

カレーを煮込んでいる間に、ピッコロ畑の野菜や花のお世話。そして、キッドビクスをしたりして楽しく遊びました。

2Fまでいい匂いが・・・♪お腹がすいて、夕食が待ち遠しい〜

2020/09/01
夜までわくわく保育E

夕食の支度が始まりました。

本日のメニューは、夏野菜カレーライス・マカロニサラダ・バナナです。

まずはご飯の準備。計量カップで量って、慎重にお米を研いでいきます。

カレーの野菜も皮むきだけでなく、自分たちで切りました(手を切らないように気を付けて!)(*^。^*)。

片付けもきちんとできました★

2020/09/01
夜までわくわく保育D

園に帰ると思ったら・・・みんなの「暑いねぇ〜。アイスが食べたい!」のリクエストに応え、じぇら21へLet`s Go!

アイスを食べてクールダウンしてから、汗流しのプールとなりました。

午後は、また後ほど・・・(^_-)-☆

2020/08/28
夜までわくわく保育C-4

全員、滑り降りました(^O^)/

2020/08/28
夜までわくわく保育C-3

まだまだ滑ってきます♪♪

2020/08/28
夜までわくわく保育C-2

みんな嬉しそうに滑ってきます♪

2020/08/28
夜までわくわく保育C-1

長いすべり台を滑り降り、園へ戻ります。

2020/08/28
このページのトップへ